中壢には、台湾のほかの地域にはない珍しい料理がいくつかあります。
その1つが「米干(ミーガン)」。
米から作られた麺の料理で、麺自体の味や食感はベトナムの「フォー」と似ています。
もとは中国大陸の雲南省から渡ってきた食文化の米干。1949年の国共内戦後に中国から台湾へ渡った国民党軍とその家族が築いた集落を「眷村(けんそん)」と言い、中壢には雲南からミャンマー・タイ・ラオスを経て渡って来た眷村「忠貞新村」があります。
そしてこの近くの忠貞市場一帯では、かつて栄えた眷村の代表的な食べ物として米干を出す有名店が何軒もひしめき合っています。
中壢には、台湾のほかの地域にはない珍しい料理がいくつかあります。 その1つが「米干(ミーガン)」。 米から作られた麺の料理で、麺自体の味や食感はベトナムの「フォー」と似ています。 もとは中国大陸の雲南省から渡ってきた食文化の米干。19[…]
今回はそのうちの1軒「阿秀米干(アーシュウミーガン)」に行ってきました。
ある口コミサイトによると、阿秀米干は地元人気ナンバーワンとのこと。こちらの米干の特徴は、お椀半分にたっぷりと広がるふわふわな卵です!

いつも通り「綜合(ゾンフー)」を注文。米干の基本材料といえる卵・豚肉・豚レバーが入っています。店内に無料のキムチがあり、1人小皿1つを取ることができます。ちなみにこのキムチ、まあまあ辛いです。
まずスープを一口飲んでみると、これまで食べた米干では感じたことがないほど、米の香りがしました。続いて米干の麺を食べようと箸で麺をすくってみると、現れたのはややしっかりとした厚みのある麺でした。食べた感じも、割と食感がしっかりしていて、麺をすする途中で麺が切れることがなく、これまでで一番“米感”の強い米干かもしれません。とても美味しかったです。
また、お隣りの席で注文していたサイドメニューが気になったので、真似して頼んでみました。「紫米粑粑(ズーミーバーバー)」という音の響きがなんとも可愛らしいメニューですが、一緒にいた台湾人夫も食べたことがなく、食べるまでどんな味か全くわかりませんでした。

紫米は、台湾おにぎりの飯糰(ファントァン)にもよく使われる糯米の一種で、日本では黒米とも呼ばれるお米の品種です。どうやら紫米粑粑(ズーミーバーバー)は、紫米を炊いて練り上げたものを素揚げしてから粉砂糖をまぶしたデザートのようです。紫米の素揚げ自体に味付けはしていないようで甘みはなく、外側にまぶした粉砂糖の甘みだけなので甘すぎません。紫米のもちっとした食感がお餅のようで美味しかったです。
注文方法ですが、こちらのお店、注文用紙がなく口頭で注文を伝えないといけません。席を確保したら、店内で従業員に注文とテーブル番号を伝えて、先にお会計をします。米干の全部入りなら「綜合(ゾンフー)」でOK,大か小かを伝えます。レバーが苦手な人は、「加肉蛋(ジャーロウダン)」を選べば、豚肉と卵のみになります。

忠貞市場周辺の米干屋さんはまだまだあります!次回の食べ比べレポートも楽しみにしていて下さい!
阿秀米干(アーシュウミーガン)
