中壢には、台湾のほかの地域にはない珍しい料理がいくつかあります。
その1つが「米干(ミーガン)」。
米から作られた麺の料理で、麺自体の味や食感はベトナムの「フォー」と似ています。
もとは中国大陸の雲南省から渡ってきた食文化の米干。1949年の国共内戦後に中国から台湾へ渡った国民党軍とその家族が築いた集落を「眷村(けんそん)」と言い、中壢には雲南からミャンマー・タイ・ラオスを経て渡って来た眷村「忠貞新村」があります。
そしてこの近くの忠貞市場一帯では、かつて栄えた眷村の代表的な食べ物として米干を出す有名店が何軒もひしめき合っています。
中壢には、台湾のほかの地域にはない珍しい料理がいくつかあります。 その1つが「米干(ミーガン)」。 米から作られた麺の料理で、味や食感はよく知られるベトナムの「フォー」と似ています。 もとは中国大陸の雲南省から渡ってきた食文化の米[…]
今回はそのうちの1軒「版納傣味(バンナータイウェイ)」に行ってきました。
「傣」とは、“傣族(タイ族)”を表していて、中国雲南省に暮らすタイ系少数民族のこと。こちらのお店の米干のスープは、一味変わっています。

見た目は他の店とほとんど同じで、具材も基本の豚肉・豚レバー・卵が入っています。卵は適度に半熟とろとろでした。
スープを一口飲んで、その独特な旨みにびっくり!韓国料理のチゲ鍋のような風味を感じます。
その正体は、「豆豉(トウチー)」。豆豉とは、黒豆や大豆に塩や麹、酵母を加えて発酵させた調味料で、豆板醤やコチュジャンにも似たようなコクのある旨みが特徴です。
そしてこの豆豉を使った、私も大好きなメニューが「雞絲涼麵(ジースーリャンメン)」、冷麺です。

麺と具をよく混ぜてからいざ実食。他では食べたことのない味の冷麺に思わず目を見開きます!胡麻と砕いたピーナッツのトッピングがまたいい仕事をしています。
お腹に余裕があったら、追加でお試し頂きたいサイドメニューがこちら。紫蘇で漬けた甘酸っぱいトマトの「紫蘇釀番茄(ジースーニャンファンチエ)」と、デザートには小さいタピオカ“西米露(シーミールー)”とタロイモの入ったココナッツミルクのおしるこ「芋香椰漿露(ユィシャンイェジャンルー)」です。


これまで何軒か行った忠貞市場周辺の米干屋さんの中で、実は個人的に一番好きなお店はこちらの「版納傣味(バンナータイウェイ)」です。
すでに何度も来店していて、こちらの「破酥包(ポォスーバオ)」と呼ばれる生地をねじってから発酵させる中華まんも美味しくて大好きです!破酥包は、いつか複数店舗で食べ比べをしたいと思っています。
今後もまた別の米干屋さんを当ブログで紹介していきますので、お楽しみに!
版納傣味(バンナータイウェイ)
