中壢(ちゅうれき)ってどんなとこ?

こんにちは!

中壢案内人、Cinlyです!

こちらのサイトに訪れて頂きありがとうございます!

きっとこちらへたどり着いた方は、

 
Visitor
台湾旅行で次は少しマニアックなところへ行ってみたい!
 
Visitor
台湾桃園国際空港から空港MRTで台北と逆方向の“中壢”って何があるの?
 
Visitor
台湾駐在が決まったけど、“中壢”ってどこ? 

などなど… 日本語で情報の少ない中壢について、知りたい!と思った方ではないでしょうか。

 
Cinly
そんな皆さんの知りたい!にお応えします!!

 

台北から好アクセス!旅も暮らしも便利なコンパクトタウン

台湾の玄関口“台湾桃園国際空港”がある桃園市、その桃園市内に位置するのが中壢区です。

中壢は、台北から南へ約40km、電車でもバスでも約1時間。中心部にはSOGOデパートが建ち、その周辺には飲食店・コンビニ・タピオカミルクティの飲料店などが建ち並ぶ、とても賑やかで便利な場所です。

市街中心部に建つSOGO
あわせて読みたい

中壢に初めて訪れる方は、大都会台北と違って低い建物ばかりの街並みに、もしかしたらちょっとがっかりするかもしれません(笑)。 客家文化や眷村文化など、一歩踏み込んだ台湾の一面に触れられるのが中壢の良いところですが、観光に便利なことも重要[…]

 

空港MRT新駅「老街溪」開業!空港から30分で市内最大級「中壢観光夜市」へ!

 

MRT空港線A22老街溪站

桃園国際空港から台北市内へ40~50分で繋ぐMRT空港線。台北と逆方向へ終点まで乗るとA22老街溪という駅に到着します。その間、空港から約30分!実はとっても空港からアクセスがいいんです!

A22老街溪駅は、2023年7月に開通したばかりで、この駅から西へ真っ直ぐ500m程歩くと、市内最大級夜市「中壢観光夜市」へ行くことができます。

食べ物・物販・ゲームなど、種類豊富な出店が約500mに渡って軒を連ね、週末はもちろん、平日も地元の人と台湾国内観光客で賑わいます。

あわせて読みたい

台湾観光のド定番、「夜市」。 台湾は各地に大小様々な夜市があり、日本人観光客もたくさん訪れる有名な観光夜市がいくつもあります。 自炊をする家庭が少なく外食文化と言われる台湾では、小さい子供を連れた家族やサラリーマンが1人で夕飯を食べ[…]

 

台鐵中壢駅周辺はベトナム?タイ?台湾からワープ!

 

台湾鉄道中壢駅。地下化工事に伴い2024年6月より新設された臨時駅舎。

中壢は、中心部からやや離れたエリアに工業区があり、区内ではベトナム・タイ・インドネシアなど東南アジアから訪れた外国人が多く働いています。台鉄中壢駅前は、その人たちが一同に集まる憩いの場となっていて、まるで本場のベトナム料理タイ料理などを味わうことができます。

おしゃれなベトナムカフェや、ベトナムサンドウィッチ「バインミー」など、台湾にいながらまた別の東南アジアの雰囲気を楽しむことができるのです!台湾料理に少し飽きてきたら、そんな一味変わった台湾観光を体験するのも面白いかもしれません。

タイ米の炊けるいい匂いが香る駅前通り。
週末常に満席のおしゃれベトナムカフェ。
あわせて読みたい

中壢には中心部から少し離れたところに工業区があります。工業区では数多くの外国人労働者が働いていて、ベトナム・タイ・フィリピン・インドネシアなど東南アジアの各国から訪れています。 2023年末の統計によると、台湾全土の外国人労働者の内1[…]

 

中壢を語る上で欠かせない「客家(ハッカ)文化」と「眷村(けんそん)文化」

眷村(けんそん)料理「米干(ミーガン)」

台湾には“客家人”と呼ばれる人々がいます。「客家」とは、もともと中国大陸の北部福建などから台湾へ移住してきた人々のことで、現在台湾全人口の約20%を占めており、桃園市は台湾全土で最も多くの客家人が住む街です。

客家料理は日本人の口に合うと言われていて人気が高く、中壢区内には美味しい客家料理が味わえるレストランが何軒もあります。

また、客家とは別に、1949年の国共内戦後に中国大陸から台湾へ渡った国民党軍とその家族が築いた集落を「眷村」と言います。

中壢では、中国雲南省からミャンマー・タイ・ラオスを経て渡って来たルーツの眷村「忠貞新村」や、またその近くの「馬祖新村」が有名で、当時の歴史建築を訪れることができます。忠貞市場周辺では、かつて栄えた眷村の代表的な食べ物「米干(ミーガン)」を名物料理とするレストランが何軒もひしめき合っています。

客家文化」と、この地独自の「眷村文化」を両方体験できるのは中壢ならでは!台北では出会えない一歩踏み込んだ台湾に触れられるのは中壢だからこそです。

あわせて読みたい

中壢には、台湾のほかの地域にはない珍しい料理がいくつかあります。 その1つが「米干(ミーガン)」。 米から作られた麺の料理で、味や食感はよく知られるベトナムの「フォー」と似ているかもしれません。 この米干は、もとは中国[…]

あわせて読みたい

1949年から1960年代台にかけて国共内戦によって中国大陸から台湾へ渡った国民党軍とその家族が築いた集落を「眷村(けんそん)」と言います。一説によると、この眷村は台湾全土に900か所以上あると言われ、桃園市内には86か所あるそうです。中[…]

 

観光地としてはまだまだ未開拓の中壢、訪れるなら今!

ここまでお伝えしてきたのが、おおまかな中壢のポイントです。正直私も中壢に住むまで、中壢という地名を知りませんでした。

中壢は日本人観光客も少なく、街中で日本語はほぼ通じません。ですが、言語の壁にぶち当たるのも旅の楽しみのひとつ。二言三言覚えた中国語を使ってみて、通じた時の喜びが味わえる機会もきっと多いはずです。

台北みたいな日本人観光客に対するおもてなしはないかもしれませんが、人懐っこい台湾人に地元民と間違われて話しかけられることもあるかもしれませんし、台北のような観光客の混雑や行列に出くわすこともないと思います。

このサイトでは、まだまだ知られていない中壢情報をどんどん発信していきますので、是非「ちょっとディープな街“中壢”」を探索しに来て下さい!