台湾旅行に来たら、マッサージに行くのが楽しみのひとつという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
たくさん歩いて、たくさん食べて、足腰の疲れや胃腸の調子を整えるのもよし、日頃の仕事で蓄積された首肩こりを解消するのもよし。旅行中に日常を忘れて、存分に癒しのひと時を味わえるのが台湾マッサージです。私も台湾に住む前、旅行で度々台湾を訪れた時には、ほぼ毎回台北で行きつけのマッサージ店に通っていました。
5年前台湾に住み始めてからは、夫の故郷の台中へ帰省する時に台中のマッサージ店へ行っていたので、実はこれまで中壢のマッサージ店には行ったことがありませんでした。けれども、ブログを始めたことをきっかけに、中壢のマッサージ店を開拓して皆さんに紹介したいと思い、今回初めて中壢のマッサージ店に行ってきました!
どこでもたくさんマッサージ店がある台湾ですが、中壢にももちろんたくさんのマッサージ店があります。私自身はじめて中壢でマッサージに行くにあたり、どこに行ったらよいか迷ってしまいました。事前に入念に口コミをチェックして厳選したお店の中から、その内の一軒「松井之道足体養生会館」に行ってみました。それでは早速体験レポートをお伝えします!
「松井之道足体養生会館」アクセス
お店の場所は、MRT空港線A22老街溪駅から徒歩7分。SOGO周辺の賑やかな通り「新生路」の途中からチェーンストアのスーパーマーケット「全聯福利中心=PX MART」へ向かう「中美路」を入って少し行ったところにあります。周辺は、飲食店やコンビニエンスストアで賑やかな場所で、非常に行きやすいです。
「松井之道足体養生会館」マッサージメニュー
お店に入ってすぐ右手のカウンター上に上記写真のメニュー一覧があります。
主なメニューは以下の通りです。
・40分:600元
・60分:800元(5分間の首肩マッサージ付き)
・60分 :1,000元
・90分 :1,400元
・120分:1,700元
・足つぼ40分+全身40分:1,100元
・足つぼ40分+全身60分:1,500元
・足つぼ60分+全身60分:1,700元
個人的には、よく行く台中のマッサージ店に比べて少し高いですが、中壢で比較的環境の整ったマッサージ店としては相場通りの価格だと思います。もう少し安いお店、もっと高いお店もほかにありますので、今後また機会がありましたら、そちらもレポします!
「松井之道足体養生会館」店舗設備・環境
気になる設備と環境ですが、全体的な印象としては、必要最低限の設備は整っていて、清潔感もあります。
入口付近で靴と靴下を脱ぎ、店舗備え付けのサンダルに履き替えます。また、施術用の半ズボンの貸し出しもあるので、パンツやスカートなどの服装を気にせず来店することができます。
足つぼ施術用の椅子は全部で6台、全身マッサージ施術用のベッドは4台ありました。ベッドは個室タイプではなく、カーテンで仕切るタイプです。

「松井之道足体養生会館」施術感想
私は、平日15時~足つぼ40分・全身60分:1,500元のコースを受けました。
星5つで評価した場合はこちら!
足つぼ☆2.5
全身☆4
総合評価☆3.5
以下、施術行程と詳しく感想をお伝えしていきたいと思います。
足つぼ評価☆2.5 理由
まずは足つぼからです。最初に足湯に入りましたが、足つぼ40分に足湯中の首肩マッサージは付いていないので、2~3分浸かった後さっさと施術に入りました。
なぜ足つぼの評価が「☆2.5」かと言うと、足裏のツボを指圧するというより、ふくらはぎや、足の指やかかとを中心とするマッサージが多いような気がして、物足りなさを感じたからです。
足の指やかかとのマッサージも確かに気持ち良いのですが、足裏はツボ押しというより少し強めの血流促進のようでした。もしかしたら私の状態を見て、そう施術をしてくれたのかもしれませんが、これまで受けた他店と比べても足裏にかける時間が短かったように思います。
全身評価☆4 理由
続いて全身です。まず、この日私はラフなボタンシャツ、いわゆるネルシャツを着ていたのですが、上半身の着替えは提供されずそのまま施術を受けました。てっきり着替えがあると思っていたので、ボタンのないTシャツを着てくればよかったと少し後悔しました。
全身マッサージの施術は、最初に身体全体をゆさゆさと揺する動作から始まりリラックスさせてから、首・肩・腕・腰・尻・足・頭の順にくまなく丁寧にやってくれました。指圧による“もみほぐし”ももちろんあるのですが、途中やや整体のような動作も多く入り、身体のズレや歪みを修正してくれるような施術でした。
全身マッサージの評価が「☆4」の理由は、凝っているところ・身体のズレ・歪みを見つけてくれて、重点的にしっかりと解消してくれた印象だったからです。
総合評価☆3.5 理由
足つぼが個人的にいまいちだったので、総合評価は「☆3.5」。次回以降、こちらのお店は全身マッサージのみ利用しようと思います。
その他補足ですが、足つぼの施術中と、全身マッサージが全て終わった後、ルイボスティーの提供がありました。ルイボスティーはノンカフェインで身体にも良いと説明があり、気遣いを感じました。
お客さんは地元の方が中心ですが、駐在員や出張者らしき日本人の方もよく来るそうです。
「松井之道足体養生会館」予約方法
施術は、空いていれば予約なしでも直接行って受けられます。実際、私が施術を受けている間、2人のお客さんが飛び込みで来店していました。
予約の方法ですが、直接店頭へ行くか、電話予約が可能です。日本語は片言かほぼできないようですので、言葉の不安がある方は直接店頭へ行った方が良いかもしれません。
私は当日昼頃店頭へ行き、午後15時からの予約を入れてもらい、その時コースも伝えました。
事前に口コミで各施術師の評価をチェックしていたのですが、受付で予約する時には特に施術師の指名については聞かれることなく、「どの施術師も上手だから安心して!順番に手配するから誰になるかまだわからない」と。実際に担当してくれた方は「50番」の施術師で、本人から「次回から予約は電話で、是非50番を指名して下さい。」と言われました。
「松井之道足体養生会館」まとめ
今回は、中壢で初めてのマッサージ体験ということで、この周辺のお店を何軒か事前に口コミで比較して、値段的にも環境的にも無難そうなところを選びました。
結果、店舗環境は申し分なく、施術内容は担当の施術師にもよると思いますが、期待相応の施術を受けることができました。また、翌日以降に揉み返しなどの不調もありませんでした。
以上はあくまでも私個人の感想ですが、参考にして頂けたらと思います。
近くには、よりホスピタリティを感じることのできる有名な台湾全国展開のチェーン店「不老松(ふろうまつ)」などもあります。また次回は別のお店に行って、体験レポートをお伝えしたいと思います!
松井之道 足體養生會館
